Quantcast
Channel: CAPIN(キャピン)公式活動報告
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

CAPINシェルターボランティアご参加 事前案内

$
0
0
CAPINボランティアご参加につきまして、必ず下記の事項をよくお読みになり、十分に理解し、承諾の上でお申し込みください。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

私(参加者)は、NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」がおこなう事業にボランティアとして参加するにあたり、活動内容を充分に理解し、以下の参加条件と注意事項に同意し、自らの意志で、参加を希望します。

万が一、障害や死亡その他ならびに損害賠償責任が発生した場合や、怪我・事故、活動終了後の病気等、その他トラブル等が起こった場合にも、私自身、私の家族・親族・後継者、その他関係者に対して、NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」、スタッフ、関係者に責任が発生しないことに同意し、いかなる訴訟または一切の損害賠償請求をもいたしません。活動中ならびに活動終了後に起こりうる全リスクは、私自身に帰属するものであり、私、私の家族・親族、相続人、その他の関係者は、何らの異議を有せず、請求権を有しないことを確認いたします。

 

<参加条件>

・自宅⇔現地の間の往復の交通費、宿泊費は、参加者が負担する。

・安全管理・健康管理・貴重品管理は参加者の自己責任とする。参加者の事故や怪我・病気・盗難、また第三者からの損害賠償請求、ならびに、活動終了後に起こった病気・トラブル等に対し、NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」および関係団体は今回に限らず、今後一切の責任を負わないことに同意する。

 

<注意事項>

・参加者は犬猫愛護に関するボランティア活動で起こり得る危険性を承知しており、危険に十分注意すること。またそれらに対応可能な服装・履物、装備を準備し、参加すること。

・安全・健康・貴重品は、参加者の自己責任で管理すること。

・法律違反・マナー違反をしないこと。

・CAPIN理事会の指示に従って行動すること。

 

上記内容ををよく読み、完全に理解し同意・承諾して頂ける方のみ、CAPINボランティアにご参加頂けます。

注意事項に反する行為があった場合、途中で活動を中断・脱退してもらうこともあります。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
【ご参加についての基本事項】

★参加キャンセルの際には必ず info@capinew.jp までご連絡下さい
★連絡なしに直接シェルターに来てボランティアに参加すること、無断で第三者を同伴することはおやめ下さい

シェルターに犬猫を捨てにくる人、虐待目的の不審者防止のため住所は原則非公開となっておりますので、 口外や、ネットやSNSなどで公開しないでください。

ボランティア中の事故は会として責任を負いかねます。
社会福祉協議会のボランティア保険に、事前にご自身に加入頂いてのご参加を強くお勧めします。

破れたり汚れてもかまわない服装(ズボン・靴下着用)、歩きやすく脱ぎ着しやすいスニーカーでお越し下さい。長靴もお勧めです。
雨の場合はレインコートをご持参ください。
(活動に支障の出るような軽装の場合、当日のご参加をお断りする場合もございます)
犬が引っ張って衣服が切れても会からの弁償はできません。

 

食事やお飲み物を十分な量お持ちになり、適切な休憩や水分補給をお願いします。
近隣に自動販売機などはありません。


万が一、噛まれたなどの事故や犬猫の逸走の際や、
2回目以降のご参加の連絡、ボランティアにご友人やご家族を同伴されたい場合は、担当または info@capinew.jp へご連絡下さい。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
【犬、猫の作業について】

★怖がり・慣れていない犬猫をうかつに触ろうとする、無理強いする、しつけを入れることはやめて下さい
★現地ではボランティアさんに指示を頂きながら作業を行い、独断での行動はお控えください

【ネコ】
部屋が無人になる際は部屋のふすまにつっかい棒をする、窓の開けっぱなし、ケージ扉のロックに注意して下さい。
各部屋の専用スリッパ、手洗い・消毒、猫トイレ掃除には使い捨て手袋を使用し感染防止対策に努めます。

【イヌ】
事故防止・逸走防止が最も重要です
慣れている家庭犬とは違い、警戒心が強い犬、脱走する犬、何かのきっかけで噛む犬など様々な犬がいます。
保護犬がシェルターで安心して過ごし、人への信頼感を育むことが大切です。
しつこく構わない、やたらと触ったり手を出さない、独断で食べ物などを与えない、無断でブラッシングなどをしない、大きな声で指示しない、オスワリなど強要しない、独自のしつけを入れないで下さい。
下記「犬への正しい挨拶」イラストをご参照頂き、まずは犬に安心してもらえるよう接することを心がけて下さい。

ドアの開閉時に犬が出ないよう、少しの間でも扉を開けっ放しにしないよう注意して下さい。
リードの付け替えや掃除など必ず扉を閉めて行う、施錠確認、散歩時ダブルリードの徹底、係留リードは2つ首輪がある場合は下側の首輪につける。
ドッグランで無人や目を離すと犬によっては脱走の危険あり、犬舎の外に係留することも脱走の危険があります。

どんな犬も、必ずダブルリードで散歩します。
犬同士を無理に近づけるなどストレスのかかる行為をしないでください。
食べている時にご飯の器を触ったり食べ終わってすぐに片付けようとする、手からおやつを与えることは犬猫ともに噛まれる危険があります。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
【社会福祉協議会ボランティア保険 事前加入のお願い&ご入会について】

万が一のケガなどのために、ご参加前日までに社会福祉協議会のボランティア保険にご加入頂きますことを強くお勧めいたします。
年度有効で350円、国内すべてのボランティア活動中の事故や補償が対象だそうで、社協の窓口でお申込みできます。
詳しくはこちら>>>


※翌年度更新時までにCAPINの会員になられている方は、CAPINで保険料を負担し代理で加入手続きを行ないます。
非会員として引き続きボランティアにご参加下さいます場合は、翌年度もボランティア保険にご自身で再加入手続きをお願い致します。

ご入会されますと、CAPIN理事会やボランティアさんからのお知らせ、情報共有などができる会員掲示板(メール)がご利用頂けます。ボランティアさん不足の日が把握でき、新しい子の扱い方の注意点や投薬情報など犬・猫の最新情報を知ることで、お世話やボランティア参加が効率良く出来ます。
また、会員さんはご自身が犬猫を保護したときなどCAPINを通じて里親募集をすることが出来ます。
ご入会はシェルターでの受付、または郵送で入会書類一式送付できますので担当または info@capinew.jp へご連絡下さい。

 

↓シェルターワーク誓約書の内容もご確認下さい。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

Trending Articles