Quantcast
Channel: CAPIN(キャピン)公式活動報告
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

ネッシーさんからのアドバイス

$
0
0

ネッシーさんからのワンポイント アドバイス


■カオル


初対面の人でも受け入れてくれるが、少しビビリな印象。


お散歩は引っ張りがあるため、引っ張ったら止まる。リードが緩んだら歩く。をボランティアさんにしていただく、ハーネスの着脱が出来れば引っ張り防止のハーネスを使用する。


他犬とは少し距離をおいた方が、無難。

他犬を見て興奮すると、周りが見えなくなる。その時に自分にとって邪魔な物に噛みついて排除する可能性あり。


飛びつきもあるので、飛びついている時は『無視』地面に四つ足がついたら褒める。を繰り返す。




ネッシーさんとカオル


引っ張っているあいだは、動かない。

カオルが引っ張らなくなるタイミングで、動き出す。

 

■チャコ


性格も穏やか・フレンドリーで他犬に対しても過激な反応は特にみられなかった。


リードの着脱時にジャンプする。散歩中もマーキングと便をしたときの砂かけ、に注意すれば特に問題は無し。


リード着脱時のジャンプもジャンプしていたら、無視。地面に四つ足がついたら褒める。

この時にマテ・座れなど号令はかけない。

 


リードの着脱時に、ジャンプしたら、無視。


ネッシーさんとチャコ

ワタル

どうにか受け入れてくれているが、あまり初めての人と接触はしたくない。


初めての人は、まずは美味しいおやつを手から食べさせる事から、人に慣れさせていく。


初めての人でも、躊躇なくおやつを手から食べられるようになったら、今一緒にいる子、キキとは別の部屋で管理する。


2頭一緒にもらってくれる里親さんが現れれば良いが、1頭でも生活できるようにしていきたい。


今すぐ別の部屋はワタルにとって負担が大きすぎるため、ワタル自身のキャパシティーを増やしていく必要あり。


ノーズワークなどゲーム感覚でワタル自身に自信をつけさせる。



思えば、ワタルはいつもキキと一緒だった。


 

☆☆☆☆☆☆

 

引っ張る犬は、ヒラリードの方がお散歩している方の力が入り管理しやすいため、何本かヒラリードがあっても良いと思います。


お散歩の時にリードを咬んでしまって引っ張る子であれば、1本は丸リード・1本はヒラリードとしても良いと思います。


引っ張る犬用のリードの持ち方もあるので次回実践できればと思います。


体力があり余っている子が見えたので、お散歩以外の体力の発散も考えてあげると、良いかなと思います。


by ネッシーさん(アジア動物専門学校ドッグトレーナー)


☆☆☆☆☆☆


犬の気持ちがよく分かるネッシーさん。


とにかく、毎日の積み重ねが大切。

引っ張ったら立ち止まる。

リード緩んだら歩き出す。


ほかの犬に吠えてしまうなら、すれ違い時には注意を飼い主さんのほうに向けるよう仕向ける。


これを、大変だけど、ボランティア全体で統一してやっていきましょう。


バンビ


銀河

こちらは新入り二頭。


一休

11.5にセンター引き出しした筑西犬二頭。
一緒のお部屋で暮らしています。

名前は松(黒のほうのいぬ)と一休(茶)。
何とも渋い、味のある名前だな、気に入ったっぺ。


マルモとピッコロ

うららかな  うららかな、
何ともかとも言えぬ  うららかな、11月の午後。

by 鶴田おかめ



Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>