Quantcast
Channel: CAPIN(キャピン)公式活動報告
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

2.22 ハルキ君の退院

$
0
0
毎日がSOS!
一頭でも助けるために、拡散お願い申し上げます。

ほうくん
目を合わせるようになりました。
by ぷうさん

出したばかりは、よろよろしていました。すぐクタンと座り込んでしまいます。

センターで働く方々も心配されていました。センターで食べられていなかったので、お世話するバイトさんが先生におねがいして点滴をやったそうです。15日は吠えるまでになったのに、また16日に食べなくなったそうです。



チェーン付き。
きっと、飼い主さんが探しています。探し方がわからないのでしょう。

小美玉市からの収容です。市役所にチラシを貼らせてもらいたい。回覧板に入れてくれたら、誰か親戚や近所が気づくだろう。

スーパーや公民館にも掲示しなくては。
ネットを見ない方が多数。どうしたら飼い主さんに繋がるのでしょう。

毎年、役場から連絡を受けて狂犬病ワクチンをし、鑑札をもらい、お金を払って畜犬登録をすることに、犬の側、飼い主の側の、メリットはなかなか見えてきません。

こうした迷子に対し、犬を登録している役場に検索システムを整備して頂けたら、と強く願っています。

小さな町ごとの管理を、すぐ週明けから、始められないでしょうか。

すでに登録された犬。未登録の犬。どこの町内にどんな犬がいるか。

茨城県のような自治体では、犬を徹底登録することから始めないと遺棄や繁殖問題は解決しないでしょう。

徹底した登録と畜犬管理は、狂犬病予防法の存続の第一条件のはず。

日常的に、徹底した登録と管理ができていないのなら、万が一の狂犬病発生時に、狂犬病ワクチン接種をわずか一部の犬に行っても、蔓延を食い止められません。ポチにお金を払ってワクチン接種をしても、徘徊犬や捨て犬すべてにワクチンをしていなければ、狂犬病は蔓延します。


マイクロチップがなくても、お金をかけずにすぐできる、犬の三方からの写真撮影と、聞き取りデータで個体識別ができます。ご近所さんの底力、愛護推進員さん、嘱託のスタッフさんが聞き取りをして歩く。それを全市町村で一斉にやる。小美玉市は動物問題に熱心に取り組まれており地域猫助成もあり、どうぶつ基金の行政枠も使っている自治体です。

ほうくんの飼い主さんを見つけてください。

産ませない、増やさせない、ネグレクトさせない、遺棄させない、飼い主には義務があるのだ、という踏み込んだ施策をしないと、もう、センターには、迷子、捨て犬、不幸な命があふれます。


ほうくん、でなく、君のほんとうのお名前は?


おうちに戻りたい。
ここにいるよ。
飼い主さん、あきらめないで、探してください。


入院中のアイサに会いに行ったぷうさんによると、昨日よりドライも食べてるそうです。
体重も200:g増えました。

今のところ腹水は溜まってきてないそうです。
多分、月曜日に退院です。
良かったです。アイサ、頑張りました。




あいさちゃんのレスキューペアレントの神奈川県N様からお便りです。
☆☆☆
手術のご報告をありがとうございます☆
無事に手術が終わったということでホッとしています。卵巣と子宮が悪かったんですね…痛みがあったのかどうか。。口がきけないのでわかりませんが、切ないですね。でもこれからは元気で残りの時間をみんなにあいされて過ごしてほしいなと思います☆
なかなかそちらに行くことが難しいので何もかもお任せしたきりで申し訳ありません(T-T) あいさを抱き締めてあげたいです。。
お世話してくださってる皆さまに感謝です。
まだ寒い日が続くのでお身体に気をつけてください。
あいさのことどうぞ宜しくお願いしますm(__)m



ワカメ
軽やかなステップを見ていたら、元気をもらえます。

里親募集中!



昨日は院内集会にご参集くださいまして、誠に有難うございました。
北海道、九州、全国から、弁護士、議員、保護団体、個人ボランティアの皆さまが集まり、会場がいっぱいになりました。
また、改めてご報告致します。



昨日の院内集会の帰りに、手術が無事に終わったハルキ君をお迎えに行きました。




救えるための法改正。
力を合わせていきましょう。


院内集会のあと、手術が終わったハルキ君をお迎えに行きました。

痛そう。
写真の表情。

頑張りました。

谷澤動物病院さま、痛みをとり、骨を繋げて助けて頂きました。ありがとうございます。

一ヶ月は安静に。お散歩はひかえてくださいませ。

稲敷市役所も動物愛護担当さんが頑張っておられます。役場入り口にチラシ貼ってくださいませね。

きっと、飼い主さんは、とても探して心配されています。

骨折してからしばらく経っていたそうですから、周辺自治体にも聞いてみなければ。

龍ヶ崎、鹿嶋、神栖、鉾田、河内、、、

離れて轢かれたのかと思います。
立って排泄も自力で出来るなんて、幸運です。



栗ちゃんみたいに、背骨が折れて神経が切れたら、おしっこできずにぼうこう炎、車椅子に。

迷子になるのが恐ろしいのは、交通事故。


犬が増えています。

皆さまのお力が必要です。

シェルターでのお世話を、皆で、どうかお手伝い、宜しくお願い致します。

秋葉原から45分でつくば駅。そこから車で15分から20分。







僕たちは それでも
人間を
信じているよ




スノーみたいに、みんなを笑顔にしよう!



被災動物を忘れない。


ユキ

by  鶴田おかめ

  

    

かけがえのない1頭の命・未来を1人のレスキューペアレントが救


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>