相談事例から
5.4の昼、土浦シェルターで4.18野良猫集団手術を受けてからコンテナで療養していた猫3匹をリリースしました。
そこでは8匹を手術しています。なかなか慣れない猫で、うち1匹は白血病陽性で、譲渡は厳しいと思われますし、そこは田舎の農場で交通事故の心配もなく、家族が住んでいて餌場もあります。エサが不充分で、人の残飯しか与えられていないので猫たちは痩せていますが、定期的なフード支援を行うことで、何とか解決できると判断しました。
(残る背中に怪我を負った猫は、残念ながらエイズ陽性でしたが、戻
見守って、フード支援とTNRは繰り返していかねば。
また、ある公園で、手術なく餌やりをされる猫がいて、40匹に増えているという相談がありました。相談者の方はお寺さんです。
エサを与えている方と話し合って、役割を分担し、地域猫の助成金申請のため、市役所に行かねばなりません。
また、さまざまな相談メールが舞い込んできます。
相談者の方は、動物指導センターに相談しても何もしてくれない、見にも行ってくれない、と嘆かれます。貧困からの未手術、共喰い、庭への子犬埋葬、鳴き声と臭気。こうした虐待状況に置かれた犬たちに、早急に、繁殖防止のための手術、治療、譲渡など、支援の手が必要なことは明らかです。センターのやるべきことは決まっています。
また、人への支援も必要です。それには市役所を関わらせることです。
支援と同時に、また、法的な飼い主の責務ももちろん問われねばなりません。
地域に出て行って、いろんな人やリソースを繋げていく。そこに、ネットワークが生まれます。
情報は周囲の人がかなり持っていた、
それを地域で守り隠す、
解決するよりは黙殺する、
犬が鳴いても
他所のうちの中のことだから、
関わらない、と
この感覚は非常に日本的だと感じました。
児童虐待やDVが表に出てこないのと同じ。
ご支援をお願い致します!
また、治療費、医療費が足りません。
ご寄付をよろしくお願い致します。
シェルター運営費、ワクチン、ノミダニ・フィラリア予防、けが・病気等の医療費、療法食、
飼養にかかる消耗品やフード購入、里親会運営費、交通費など様々な支出がございます。
温かいご支援を心よりお待ちしております。
お振込先(銀行) :筑波銀行
店番号 : 035 (つくば営業部)
口座番号 : 1307709
口座名 : 動物愛護を考える茨城県民ネットワーク
![2](http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/270.gif?caw=375)
口座名 :特定非営利活動法人 動物愛護を考える茨城県民ネットワーク
(1)ゆうちょ銀行間の送金:記号10630 番号37112431
(2)他金融機関からのお振込口座:
店名:0六八(ゼロロクハチ)
店番: 068
普通預金
口座番号 3711243
※領収証が必要な方は、お振込されましたらご住所とお名前をメールかファックスにてお知らせくださいませ。
ファックス: 029-851-5586
メール: info@capinew.jp
どうかよろしくお願いいたします。
by 鶴田おかめ