そらお
柴犬を知る方ならば、飼育可能です。
センターにいたときは脅えがひどく、お尻に噛み跡がありました。が、今は伸びやか。
70頭に減らせ、殺せ殺せ、の同調圧力を利用して、いつの間にか作られた茨城県のガイドラインにより、6月と7月に、犬だけで80頭が殺処分され亡くなっています。
短期に80頭もの大量殺戮。
しかし、譲渡に適した犬の殺処分数はゼロとなっています。
譲渡適正とは何か、誰が決めるのか、いつ判断するか。質問にお返事は頂けないままです。
すべて密室、非公開で行われています。
関わった団体や議員たちは、ガイドラインに関し、沈黙されておられますが、茨城県には殺処分ゼロを目指す条例もあるので、お考えを伺いたく
思っております。
80頭の命は戻りません。
このガイドラインがある限り、条例の精神は生かされません。
このガイドラインのもとでは、殺処分は無くなりません。8年連続して犬の殺処分最多の県だった、あの時代に戻らないとも限りません。
現に、6月を境にし、今年1月の動画の時代に逆戻りしました。
あのときのセンター長、保護指導課長の人事も変わらず、話す内容もまったく変わっていません。
その日に殺す犬を引き取ると言っても、それを教えないことも。
殺処分はやめられないと言うことも。
「capinさんが殺す犬を持っていってくださいよ」
「殺処分はやめられない」
44条違反、茨城県は助かる犬もチャンスを与えずみだりに殺している、動物愛護法違反を茨城県が犯している可能性について、どう答えるのでしょう。
初散歩
初散歩
譲渡適正の考え方からは、殺処分になる犬たち。
この子たちを生かす道を探れませんか。
獣医師10名以上を配し、2億を超える予算をセンター運営に注ぎ込んでいながら、年間の犬譲渡が9頭の茨城県。
生かすための予算をつけられませんか。
掘り起こすユンボの力
ここは、茨や巻き付くツルの城
茨城県。
みだりに、、、ではないでしょうか。
行政の無謬性
日本人に特有の考え方です。
治療が必要なら治療すれば良いだけ。
たくさんの獣医師がいて、センターでは治療もままならない。レントゲンもありません。
なぜ?
議員にも執行部にも、いくら訴え続けても、変わらない。
生きるチャンスを与えてください。
by 鶴田おかめ