【署名のお願い】
茨城県では、「犬猫殺処分ゼロをめざす条例」が施行され、
けれども、
茨城県の「
要望
1本ガイドラインを即刻廃止すること。
2動物指導センターの敷地に犬舎を増設し、
3県内1箇所ではなく複数箇所に保護譲渡機能を分散させること。
4職員増員やドッグトレーナーの雇用とボランティアの受け入れを
署名送付先・連絡先: 全国動物ネットワーク (担当:小田島)
〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20 坂本博之法律事務所
029-851-5580 (TEL) 029-851-5586 (FAX)
手軽にできるオンライン署名はこちら。
https://www.change.org/p/%E8%
署名のダウンロードはこちらから。
https://docs.google.com/
参考
知事定例記者会見要旨
http://www.pref.ibaraki.jp/
ガイドライン
http://www.pref.ibaraki.jp/
オンライン署名《英語版》の拡散、転載をお願い致します。
Ibaraki Prefecture of Japan announced the new Guideline on killing dogs and cats. The objective is to justify the killings for the reasons of “being inappropriate for adoption”.
このほど茨城県は環境省のガイドラインを真似て独自のガイドライン
皆様から頂いた署名は、
陳情の締め切りは12月7日、署名の締め切りは5日となります。
ガイドラインでは、
また、判定基準も曖昧なものです。
蛇口と栓をしめるのでなしに、
ストップ!命の選別
茨城県動物指導センター
同じ房の犬たちにマウントし、威嚇していたイジメっ子を引き出しました。
でも、この子が悪いわけではない。
未去勢のオスを7頭以上、同じ房に詰め込むやり方はありえない、虐待にほかならない。そのように同行のドッグトレーナーさんはおっしゃっていましたし、何度もセンターには伝えて参りました。しかし、センターは変わりません。
これでは、動物愛護法に違反する施設だと言われても仕方ありません。
噛み殺しは人災です。茨城県行政が、年間2億円以上をかけて、運営するセンターは、基本的に殺処分をする場所、原則殺処分する場所であり続けてきました。
殺処分を行う場から、生かす場に転換して頂きたい。生かすには、返還と譲渡。犬がここにいることを市町村の皆様に知らせてほしい。県はあらゆるメディアを使って、もっと情報発信をしなくてはならない。
閉ざされた場所から市民に開かれた場所へ。
ボランティアを拒む場所からボランティアを受け入れる場所へ。人が溢れるセンターへ。
センターにはレントゲン等の医療機器を配備し、治療と避妊去勢の基地とする。負傷動物を放置しない。
また、訓練士、トレーナーを雇用し、収容犬の社会化トレーニングを進める。センターの里親会場出張場所を地の利があるまちなかに設けるなど、センターの譲渡機能を上げる。
本来あるべき姿へ。
みんな、理由があってここにいる。
飼い主がいない野犬の多くも、元は捨てられた犬から産まれ、だんだんに増えたのであり、いわば人災です。
鎖が切れてそのまま逃走し、飼い主さんが探している子もいるでしょう。
捨てられた子もいるでしょう。
飼い主さんの高齢や死亡により放棄となった子もいるはずです。
水やごはんを貰えず、いじめられて叩かれて、自分を守る唯一の術で自分を守り、噛み犬として捨てられた子もいます。
でもここセンターに来たら救われるのだ、という場所であって欲しいのです。
命が助かるのだ、ごはんが食べられ治療してもらえる、飼い主を探してもらえる、または新しい家族探しのための次のステージ、譲渡マッチングに進んでいくのだ、というセンターであって欲しいのです。
その未来を現実のものに変えるために、安易な殺処分をゆるすガイドラインの即刻廃止を求める署名にご協力ください。