Quantcast
Channel: CAPIN(キャピン)公式活動報告
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

相談事例から 猫家族の保護 土浦シェルター犬舎夏仕様

$
0
0

メール相談があり、ベランダの箱で子猫を産んだ親猫がいる、カラスなど天敵もいるため、親子をそっくり保護したい、と聞いて、犬の大ケージを持参しました。
 
行ってみたら、母猫はいませんでした。
 
ケージを組み立てて、少しして、母猫が散歩から戻って、授乳箱に入ってから、相談者さんと、穴を毛布で押さえて、箱もろとも大ケージにいれました。
{330C736F-CB2B-4CC7-A853-FB1A062339FA}

 
 
子育てに集中させるため、なるべく近寄らないこと、子猫を見たり触ったりしてはダメだとお話しました。
 
母猫は相談者さんにごはんをもらい、この冬は窓の隙間からリビングに入って夜を暖かく過ごしてきました。
 
相談者さんは、子猫は離乳したら譲渡し、母猫は二ヶ月後に避妊し、室内飼育される予定でおられます。
 

5月に里親会デビューするくらいでしょうか、子猫たちは。

 
ずっと保護したいと願われていた相談者さん、愛情たっぷり。
 
眺望の素晴らしい筑波山の麓に暮らすお宅でした。
 
 
{32893680-C5A6-48C5-8A8A-16C358E14AA0}

昼過ぎ、そのまま土浦シェルターへ向かいます、ビニールカーテンを上げ、夏仕様にするためです。今日も夏日で暑い、暑い。
 
{E4B339A5-5D08-44D0-8B1C-639B0008FBD7}
 
午後ボランティアさんたち。それから昨日退院してシェルターに入った、福島チャコ君。
 
マラセチア、甲状腺ホルモンの異常、色々お薬出ています、投薬は忘れないようにしないと。
 
餌に混ぜるだけでは残されてしまうので、薬はウェットやチーズに混ぜて、手から確実に与えなきゃ。
 
{341FB81D-A5EB-463D-AC1E-8CBFC7D1BD05}
 
内側ビニールには結束バンドで留めていきます。
 
{91B9C49D-1C5F-447D-A503-20428809020B}
 
窓にはつっかえ棒を使い、西側も東側も開け放します。ボランティアの皆様、お天気の日、朝犬のお世話が終わったら、こうして窓を開けて下さいね。
 
{68AF2E00-4196-4633-AB2C-21D882A6E95C}
 
 
 
{E63C7CF5-976F-45F3-AD11-A6AB9C08C0F5}
 
{A2AE7DBA-1DC6-42C5-A32B-515536ED43A7}
 
鹿嶋ピッコロ、食欲落ちて心配しています。ドッグランのなかで、あさいろのくもさんが食べさせたら、パクパク。
 
シニアですので、フードもシニア用の柔らかなものを。
食べないからと、おやつや高カロリー液体だけでは腎臓に負担がかかり、かえって満腹感で、食べない。しっかり運動したら、シニア用のを食べたそう。
皆さん現場で向き合って、シニア看取りの経験を活かして、よく工夫して下さいます。
 
{7D78C4BF-99D7-4EE6-8BDF-7406EDF2079C}
 
ユリオの目薬も、確実に。
 
{2831DE4E-88F5-4897-A573-BF5D07328816}
 
えむちゃんは投薬がうまく、3年も常総野犬シェルターの固定ボランティアさんだっただけあり、
怖がり犬や噛み犬に優しくお世話。
 
みんなのパワー、すごいなぁ。
 
{6E8E5F50-FEFB-4D22-A476-B6BC5C053596}
before
 
冬にはお世話になった、ビニールです。ぷうさん達が寒さ避けにと付けて下さいました。暖かな冬を、ありがとうございました。また次の秋に、再利用します。
 
{4E5EAFAF-5584-4990-9450-9763290855D5}
after
風が吹き抜けるように。
 
 
{E319B21C-82DB-41E8-A984-18B1CB779C4F}
 
夕犬のお世話。
新人ボランティアさんたち大活躍です!
助かりました。
 
{261EF1A8-673E-45C1-B57E-81A6DD2EA66E}
 
マーブルも、しっかり運動したら、たくさん食べたそうです。ササミが好き。シニア用の半生タイプ、総合栄養食をササミに混ぜたら、食べたそうです。
 
{C5BE613F-FCF7-4BFC-9867-C57DCE323B04}
ムサシ
 
今の季節がいちばんいいですね。
筑波山でも、さくら満開。
これからの暑さが心配。
 
by 鶴田おかめ
 
 
☆☆☆☆☆☆☆
 
campfireクラウドファンディングの拡散にご協力くださいませ。コンテナハウスとドッグラン建設、社会化トレーニングなど飼養管理のための資金の調達てす。
ドッグラン付きコンテナハウス。
早速、コンテナは購入し、マーブルやボーノ、ダイスケ、小太郎、アナ、エルサが使用しています。今日はセンターから子犬が入ります。コンテナだけで、195万円の支払いです。これにもクラウドファンディングの資金はまだまだ足りていません。
 
 
自分が倒れる前に、後任のためにきちんと助けられるシステムを整える必要があります。特定の人の資質に頼らない、社会が支える保護譲渡活動を目指す時期です。人件費ゼロで10年やりました。ボランティアさんだけでは保護活動は無理な頭数になりました。特に犬の社会化のため、健康管理のためには、責任もちお世話するスタッフが必要です。
 
 
今、始まったクラウドファンディングを拡散すべきときですが、自分の技術がなく苦心しています。
10年来、いつも携帯で記事を書いておりますか、機械音痴により、バナーやリンクを貼ったりがうまくできません。また、当会Facebookに、自分が書いたアメブロ記事を連動させることもできていませんでした。最近気づきましたのに、まだうまく設定できず未解決のままです。自分のリテラシー欠如のために、こんな原始的な状態です。
 
クラウドファンディング拡散のご協力、できたらお願い致します。
 
鶴田真子美
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>