11.3
地域猫について説明
つくば、つくばみらい市議を経てこられた野口修さん。
晴天。
5.30がくしくんお迎え
6.00土浦シェルター
朝犬さんぽ
銀河
飛鳥、茶豆
シェルターからバザー品を積んで牛久わいわいまつり会場へ。
この日はわいわいまつりでしたが、
行政職の方々や議員さん、親しくしている研究者の皆様に茨城県南地域の動物保護シェルターをご案内する日でもありました。
私どもの地元のささやかな保護活動現場をお目にかけられたことは大変光栄ですし、嬉しいです。また、色々なお話もでき、さらに親睦も深められたと感じます。
https://youtu.be/EQna1EOLm3w
イタリア動物事情
■日時
2018.11.3 11.15〜19.30
つくば駅集合、守谷駅 解散
■参加者
行政職の皆さん、人と動物の共生に関わる研究者の皆さん(八津先生 慈恵医大、安野先生 横浜国大など)、箱山由実子弁護士、東京都動物愛護推進員ANJ副代表中村光子さん、川崎からアニマルフレンドシップの宮城さん、野口修つくばみらい市議(立憲民主公認)、坂本博之弁護士、キドックス上山代表、capin 鶴田真子美。計11名。
■訪問先
11.30
つくば市内 ナポリ料理のレストラン
イタリア動物愛護法の解説 鶴田おかめ
大学地域猫 案内者 ジャスミンさん
14.00
土浦シェルター 犬舎と猫舎
被災動物の碑
案内者 松下明行さんcapin副代表
15.00
キドックス保護犬カフェ
案内者 上山琴美さん、スタッフの皆様
16.00
河原の犬捨て場、線香花火神社
案内者 鶴田おかめ
17.00
常総シェルター
案内者 常総シェルター長コペンさんとワンゼロ代表八間堀さん
17.30
常総野犬エリア
案内者 鶴田おかめ
18.30
19.15 守谷駅解散
■内容
大学地域猫活動の現場と歴史を伝える。
飼い主不明の犬を如何に生かすかを示す。
(捕獲と馴化と譲渡)
生かす施設の実例を示す(民営シェルター @土浦、行政シェルター @常総)。
海外の実例(イタリア)を紹介する。
県南の人、NPO、教育機関、議員、行政とのネットワークを紹介する。
野犬掃討のための毒まき条例について問題点をお知らせする。
捕獲器を見て頂く。
集団手術の取り組みを見て頂く。
以上、お付き合い頂きました。
まだまだお話を伺いたいことも多く、時間が足りませんでした。
地域猫について説明
つくニャンの母こと、ジャスミンさんです。
長く、もう9年も一緒にやってきました。
信頼する仲間です。
動物の権利・福祉の向上や犬猫殺処分ゼロ実現にもたいへん理解を示されており、市民目線で現場の声を確実に行政に繋げてくださる方です。脱原発など環境問題にも熱心です。ジャズや音楽もお好きなので話が弾みます。
飼い主の不明な犬を生かす官民協働の取り組みをお示しできました。
by 鶴田おかめ