Quantcast
Channel: CAPIN(キャピン)公式活動報告
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

寒いね、皆さま暖かくね

$
0
0
マーブルちゃん預かり様よりご報告がありました。

☆☆☆

マーブルちゃんの受診に動物病院さんに行ってきました

角膜検査をしていただきました…
残念ながら、良くはなっていません。でも、再生しようとした痕跡があり、角膜の下の基底膜(土台)が再生しないため難治…原因は不明であることが多く、根治は専門医の外科的治療とのこと
以前にもその話は、キャピンにご相談し、opeはしない方針とお伝えしました。今、目に違和感、痛み、涙や目やにがたくさんあるわけでないので、抗生剤の目薬の経過が長いため、一旦中止、様子見となりました。
また、狂犬病注射も、ご相談し、猶予証明書もらうことになりました。

☆☆☆

S様より



マーブルのおだやかなシニア生活をほんとうにありがとうございます😊



猫舎のボランティアさんたち、寒い中、お掃除やお世話を、ありがとうございます。

つくば高見原ボイスと、神栖の海岸から雪の中をレスキューされたハマちゃん



14歳の学生さんも、お母様とボランティアに参加されています。




さっぱりー!

☆☆☆

猫ボランティアの皆さま


昨日ピッコロという犬のことで、猫ボラさんにもお湯を沸かしていただきたく、掲示板にてお願い致しました。


ピッコロは、悪性リンパ腫のステージ5だと、8/29に診断されました。

お尻から何か出てるといったもののことも含めて、把握済みです。


以下、8/29に掲示板に報告した受診内容になります。


お手数ではございますが、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m



**********


お疲れ様です。


本日(8/29のこと)ピッコロの受診を致しましたのでご報告いたします。

長くなりますので、診断名から。


ピッコロの診断名は「悪性リンパ腫」でした。

ステージ5です。


・全身(足、鼠径部、首、腸などの内臓)のリンパ節の腫れがあり。

リンパ節の腫れが腸を圧迫し、脱肛のようになっていました。


・血液検査も白血球の数値が測定可能数値を超え、恐らく2万くらい。

白血病と言っていい数値。


・播種性血管内凝固もあり、それによって血小板の数値が4.9(正常値20~50)

出血すると止まらなくなる状態。

(血液採取した際にも止まりませんでした)


以上の結果をふまえて、今後についての医師説明がありました。


1、抗がん剤を使用しても1年生存する確率は50%


2、ステロイドを使用してもショック症状を起すリスクがある上に、1ヵ月後には効かなくなる。


恐らく今もお腹が痛いなど症状があるだろうとのこと。

本来、この数値はグッタリして運び込まれる数値であり動けていることが驚きだそうです。


元気そうに見えていても、微妙なバランスで保たれていて、ギリギリの状態。

何か投薬など行うことによって、そのバランスが崩れ逆に寿命を縮めることになるだろう。


痛みを取ってあげるにも、治療方法がなく対症療法としては

水を飲まなくなった際の輸液くらいしかなく、それが逆に本犬を長く苦しめることに

なるとのことでした。


医師の説明を受け、理事と相談し、今後治療は行わない方針になりました。


告げられた期限は一ヶ月です。


今朝はご飯も残さず食べ、お散歩も元気に行きました。


医師より

痛みを感じないように薬で眠らせておくことも出来るが、今こうして外を眺めたり

ご飯も食べているのなら、「残された時間の質」を考えればそれが出来ているうちは

させてあげた方がいいのではとのご提案です。


また預かり先などに移動するのではなく、今まで共に過ごしたマルモ達の側で

出来る限り一緒に過ごさせてあげるのが一番良いと思います。


4番コンテナに2頭を一緒に入れることになりました。明日、移動させます。


今後は、お散歩中に怪我をしたり、どこかにぶつけたりしないよう注意してあげてください。

血が止まらなくなります。

また食べたいものは、何でも食べさせてあげてください。


お散歩については。

白血球の数値が高く、疲れると思いますので無理のない範囲で

マルモと2頭までの頭数でお散歩させてあげてください。

本犬が行きたがらない時はそれに合わせてくださいますようお願いいたします。


残された時間はそう多くはないかもしれませんので

ピッコロに会いたい方は、早めに会いに行ってあげてください。


以上、ピッコロの受診報告、今後についてご連絡でした。


残された時間を有意義に過ごさせてあげたいと思います。

皆様、どうかどうか宜しくお願いいたします。


ぷう


**********






朝のマルモとピッコロ



【昨日の午後のピッコロの様子】
マルモだけ散歩しようとコンテナに入ると、ピッコロも行く気満々で立っていたので一緒に行きました。
少しふらつきはありましたが、とても良く歩いて帰りたがらない程でした。
便は緩めでした。

猫ボラさんがやって下さいました湯タンポ2つは、マルモの小屋にピッコロが入っていることもあるのでマルモとピッコロの小屋に1つずつ入れてあります。

食べた物→たまご焼き4切れ・カステラ(キョウコさん、ぷうさん、ありがとうございます)、ボーロ2袋、干し芋2本、野菜入り柔らかジャーキー3本

昨日よりも元気なピッコロの姿に安心しました。
簡単ですが、午後のピッコロの様子になります。
宜しくお願いします。

まゆ



 
コンテナの温度ですが、夜に京子さんが行くと、20度に設定されていても中は10度だそうです。
コンテナの上には暖かい空気がたまるけど、床に近いと寒くてラッキーや一休やピッコロなどシニア犬はつらい、湯たんぽが必要とのこと。


サーキュレーター、小さな扇風機を付けて空気を循環させたいです。サーキュレーター余ったものがありましたら、助かります。

また、お湯を入れるタイプの湯たんぽ、あと12個、使い古しのヤカン、カセットコンロ、ガスボンベがありましたら、助かります。

毛布、猫砂、フードもたいへん有り難いです。

てんちゃん


3年前センター引き出ししたオス、腰の骨が折れて歩けなかった負傷猫で、白血病だった常総の天津飯が、昨夜、虹の橋を渡りました。

おかげさまで、昼間からずっとコタツに寄り添って看取りができました。

あまり、苦しまなかった、ほんとうに有り難いことでした。ロウソクが消えて行くようなおだやかな看取りでした。

白血病は保護して3年以内で亡くなることが多く、いつもそれは覚悟しています。

生きているものすべて、病気と共存している命のほうが当たり前なので、怖れず、自然に、様々な祈りのなかで、一緒に時を生きています。


by 鶴田おかめ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8392

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>