毎日がSOS!
センターの犬を一頭でも助けるために、拡散をお願いします。
*これが事実です。
茨城県の動物行政を変えるために闘っています。
イタリアのシェルター
4年も前になりますが、このような記事を書きました。
2015/02/10
えさやり禁止条例は愛護法違反で廃止に!(伊だより)
野良犬猫に給餌を禁じたサン・ヴィート・デイ・
(2012年3月「TAR PUGLIA n.525/12」イタリア・プーリア行政裁判所の判例より)
・2011年11月7日、イタリア南部のサン・ヴィート市が、
・裁判の結果、2012年3月、
・
・愛護動物繁殖防止法(1991)、州の条例(1995)では、
2.マイクロチップ導入による畜犬登録の推進
3.動物虐待への刑事罰、取締の強化
4.人と動物の共生を学校で教え、飼い主を教育するなど、
この1991年制定の愛護動物繁殖防止法を受けて、
・2011年11月にサン・ヴィート・デイ・
イタリアでは、野良猫の餌やりを禁じることは、
(
・イタリアの小さな町のえさやり禁止条例は、
・「野良猫は市の保護下にある」「
・イタリアでは年間7万匹の野良猫の避妊手術を行政(保健所)
都内に里子に出た太陽くん。幸せいっぱいです。U様ご家族様、本当にありがとうございます。常陸太田で野良猫が産んだ子猫の1匹でした。
もしも条例で給餌が禁止されたら、手術のための捕獲もうまくいかず、また、ボランティアさんも萎縮して、たくさんの野良たちがひもじい思いをするでしょう。今、太陽君が生きているのも、親子猫を心配してくださっていた方がいたから。
あのときの保護主さん親子様は今ポチの預かりボランティアをしてくださって
☆☆☆
市役所に増えていく猫の相談電話をすると、
餌をやらないで、と言われます。
そうでなく、役場がこう指導してくださればいいですね。
☆☆
とにもかくにも、まず手術をしてください、
市には助成金制度があります。
野良猫に優しい団体はどこそこです。
理解ある獣医さんはだれだれです。
つかまらない猫を保護するためのトラップはどこそこで借りられま
子猫がいますか?おっぱい腫れていますか?
子猫の大きさは?
お腹は大きいですか?
、、、なら、少し待ちましょう。
、、、なら、すぐに捕獲しましょう。
、、、何頭いますか?
☆☆☆
イタリアの動物たち
ノバーラのシェルター
市役所の行政シェルターと、民間シェルターがふたつ、
町ごとにシェルターは様々。
法改正に合わせ、スペースも改築。
慣れない猫のためのガーデン シェルターもあります。何が何でも譲渡でなくても良いのです。
イタリアのシェルターを数年かけて回りました。
まだまだ書き途中です。
◼️小さな町の小型シェルター
工場占拠シェルター
https://ameblo.jp/capin-blog/
ボルゴ ティチーノ
https://ameblo.jp/capin-blog/
ホスピタル地域猫
https://ameblo.jp/capin-blog/
◼️大都市の大型シェルター
ローマ郊外の巨大シェルター
https://ameblo.jp/capin-blog/
ボローニャ
https://ameblo.jp/capin-blog/
https://ameblo.jp/capin-blog/
バーリ(長靴のカカト)
https://ameblo.jp/capin-blog/
パルマ
https://ameblo.jp/capin-blog/
ボローニャの市営シェルター
ヴェネツィア
個人シェルターにも医療費等交付金が拠出されています。
LIBERTAS 自由 と刻まれたガラス張りの庁舎
ここの7階にボローニャの動物行政や市営シェルターを管轄する部署があります。しかし、責任者は不在がちで窓口は官僚的。現場のシェルターに情報が集まっていました。
一方、我が国では、、、
民間の保護団体や個人ボランティアは、
しかしこうした民間シェルターの存在があったから救われた犬猫も
ここ数年、生かし譲渡するための公的な施設が各地に作られるようになりました。
今、新たな時代を迎えています。
遺棄犯罪には徹底した取り締まりが必要。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
先進国のなかでも、動物の権利・福祉が大きく立ち遅れると言われる日本。
海外から来る人は、庭先で1m程度の鎖につながれている日本の犬
では、海外ではどうなっているのか。
■ローマ市の条例
◆犬を庭やベランダに置きっぱなしは禁止。
◆猫をケージに入れっぱなしは禁止。
◆犬をチェーンに繋ぐのは基本的に禁止。どうしても繋ぐ場合は、
◆サークルの広さは20平方メートル以上に。1匹増えるごとに6
◆自治体は動物保護団体に財政支援し、育てていく。
◆治癒不可能な場合を除き、愛護動物の殺処分は行われない。
◆捨て犬猫は公的シェルターで終生飼養される。
◆子犬や子猫は生後60日以内に親から離すことを禁止する。
◆野良犬猫の避妊去勢手術代は自治体が支払う。
◆車に轢かれた動物を助け、
◆氷の上にロブスターを置くのは虐待。
◆地域猫は自治体の保護下にある。
◆州法で地域猫ならぬ「地域犬」が認められている。
* * *
以上のように、
・・・(続きはPDFをご覧下さい。)
「ペットを飼ってはいけない」公営住宅は人権侵害では?現に飼われている犬猫の処分・遺棄強要は、ゆるされない!
公営住宅におけるペット飼養について
飼うことの禁止を禁ずるイタリア新法
イタリアの全家庭の55,3%が家庭動物を飼育している。
持ち家でなく、
2013年6月18日、
また、集合住宅の敷地に住み着いた野良猫たちを(
愛護動物繁殖防止法を受けて各自治体が定める条例には、
また、これまで法律が用いていた言葉は「伴侶動物」であったが、
今回、集合住宅で住人が動物を飼うことを拒めなくなったが、
脱・殺処分に向けた世界の流れ
欧州動物保護団体がルーマニアに抗議 「中世的で野蛮な対策」
■ルーマニアの殺処分に抗議■
ルーマニアで野良犬の殺処分がいまだに行われていることに、
「ヨーロッパの一員である国が、21世紀を迎えた現在も、
殺すことは解決にはならないのは明らかである。
by 鶴田おかめ