茨城県では、「犬猫殺処分ゼロをめざす条例」が施行され、昨年12月からは半年にわたり殺処分を行わずにいました。そのため犬の収容数が多くなりましたが、生かすために収容場所を広げることなどはせず、犬を間引き殺処分して収容適正数を保つことにしました。この間引き殺処分を行うために県は6月、ガイドラインを作成し発表しました。これは譲渡適性がある犬か譲渡不適の犬かを判定するもので、譲渡不適とされた犬を殺処分の対象とするものです。けれども、そもそも茨城県センターに収容される犬の大部分は迷子の元飼い犬たちであり、凶暴な犬はほとんど見当たりません。収容適性頭数を越えた犬は譲渡適性があるにもかかわらず譲渡不適と判断され殺処分されてしまいます。しかも、譲渡不適として殺処分した犬達は殺処分にカウントすらされず「ニセの殺処分ゼロ」が宣言されるわけです。茨城県の「ニセの殺処分ゼロ」を目指す方法が、全国自治体に広がる恐れがあります。この生命軽視のガイドラインを撤廃し、生かすための施策を推進してください。
要望
1本ガイドラインを即刻廃止すること。
2動物指導センターの敷地に犬舎を増設し、過密収容を避け個別管理を徹底すること。
3県内1箇所ではなく複数箇所に保護譲渡機能を分散させること。
4職員増員やドッグトレーナーの雇用とボランティアの受け入れを行うこと。
署名送付先・連絡先: 全国動物ネットワーク (担当:小田島)
〒305-0051 つくば市二の宮2-7-20 坂本博之法律事務所
029-851-5580 (TEL) 029-851-5586 (FAX)
手軽にできるオンライン署名はこちら。
https://www.change.org/p/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E6%AE%BF-%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E9%95%B7%E6%AE%BF-%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E5%80%99%E8%A3%9C%E7%8A%AC%E3%81%AE%E9%81%B8%E5%AE%9A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%92%E6%92%A4%E5%BB%83%E3%81%97-%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%96%BD%E7%AD%96%E3%82%92%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
署名のダウンロードはこちらから。
https://docs.google.com/document/d/1JQNvjEPtZWCFMqqbb6CZE5FTOQSW4N0u1hyPyYdifoY/edit?usp=sharing
参考
知事定例記者会見要旨
http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/hodo/press/19press/p190624.html##4
ガイドライン
http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/doshise/documents/guideline.pdf
7.18、木曜の朝、予約したリストから、6頭引き出しました。
センターはその日に殺処分する犬がどれかを教えてくれません
どの子たちがその日あるいは翌日あるいは今週、
こうして引き出したあとも、その分、
センターからは一切、明かされぬままです。
やみくもに、こちらは予約した犬を出すしかないのです。
センターで毎週3〜4頭を殺処分していると聞き、4頭を引き出す
しかし毎週4頭以上を引き出してもセンターは犬が溢れて過密にな
そのうちに殺処分再開を求める要望書が愛護団体から提出され、
恐れていた通り5月末に、9号室で犬同士の噛み殺しがあり、
委託業者は夜の置き餌をやめました。
弱い犬たちは飢餓状態に置かれています。
弱い犬は餌にありつけません。
その後、茨城県動物指導センターがパルボ発生により6.10から
6.11からガイドラインに基づき、
今も殺処分は行われているとのことです。
7.16に弁護士がセンターに確認したところ、センター全体で140頭いました。
7.18にセンター引き出しは解禁となりました。私たちは7.18に2頭、7.19に6頭を引き出しました。
しかし、殺処分は行われてしまったことがわかりました。
その週はcapinからの8頭以外の引き出しはなかったと知らされました。
7.18には、殺処分対象の犬がいる雑居房には、私が数えて、110頭いました。
雑居房以外に、譲渡用の犬と負傷犬を合わせて、常時40頭くらいいる、とセンター長に聞いています。
譲渡用の犬も、仔犬や小型犬以外の、成犬はまったく引き出されていないそうです。
7.24 の確認では全体では149頭。数字は変わっていません。雑居房には103頭いました。