シェパードのロルフくん、
8月に来た時にはボロボロでしたな。
特に耳が
で、
最初は遠路S動物病院さんに来ていただいて
ロルフに馬乗りになって、大変な治療をしていただいてましたが、
(↑耳の治療が痛くて暴れるらしい)
継続的な治療がどうも必要だということで
近くにあるいつものK動物病院に通院することに。
***1回目の診察結果***
(連れて行ったぷーさんによる詳しい報告)
9月11日 K動物病院
【ロルフ】坂本ハウス
皮膚、耳の診察
■体重 37.30kg
■血液検査
1)白血球(正常値17000)
31300と高数値
フィラリアの影響+炎症があるため
2)僅かに貧血
気にしなくていい程度
3)他、正常値
■レントゲン
1)
全身に関節炎の症状
特に背骨が酷い。
相当な痛みがあるはず。
■皮膚
1)アトピーからの膿皮症
真菌などカビは検出されず
2)アトピー性皮膚炎
おそらく先天性のもの。
子供の頃からアトピーがあったと考えられる。
3)前脚などを触ると痛がります。
アトピーの炎症が皮膚下にもあり、それが痛みの原因。
■耳
1)
膿が溜り爛れて酷い状態。
耳の付け根が固く腫上がり、長期(年単位)的な炎症があった事が伺える。
推定年齢7~8歳なので、その期間ずっと炎症。
炎症部分(耳道)が石のようにガチガチに固まっており
オペをしないとどうにもならない。
2)
相当の痛みがある。
左耳が特に酷い。
アトピーによるものと考えられる。
3)
食物アレルギーの可能性もあり。
4)耳内の菌について
酷い状態から、緑膿菌ではないか?
培養検査に出し、有効な抗生剤を調べる(※)
※抗生剤が効かない可能性。
今まで元の飼い主などが治療のため、色んな抗生剤を使用していた場合
今後、抗生剤が効かない可能性。
そうなった場合はお手上げ状態とのこと。
※重要※
両耳ともに聴覚(耳の機能全体)が失われており
今後も回復は見込めない。
~処置~
1)鎮静剤を用いて耳洗浄×左右3回ずつ
2)一週間効くお薬を注入
■処方
★ネクスガード本日投薬→二週間後もう一度
※フロントラインなどは不可
★本日より5日間痛み止め
★本日より8日間皮膚に効く抗生剤(※)
(注※)
現在投薬中のフィラリア陰転のための抗生剤は継続し、同時投薬。
但し、痛み止めと陰転に伴うステロイドは、飲み合わせが悪く
痛み止め終了後、2日は間を空ける必要あり。
投薬が不規則になります。
培養検査後に有効抗生剤が決定次第、処方薬も変更になります。
【注意事項】
1)病院で口輪を見せたとたんに、とても吠え
鼻の頭に皺を寄せて威嚇するなど、強い拒絶反応を見せました。
全身の状態から長くネグレクト状態にあったと考えられることから
口輪をされていて事によるトラウマがあるのでは?との事。
2)シェパードは胃捻転を起こしやすい
胃捻転が起きた場合対処できない。命に関わってくるので
食事など食べ物を食べたあと3時間は【絶対に】運動させない。
3)皮膚の状態が悪く毛を刈りました。
今後、紫外線などに気をつける必要あり。
4)シャンプー
マラセブシャンプー後、普通のシャンプーで2度洗い。
マラセブのみだと皮膚に赤味が出る。
5)耳が聴こえていないので注意
6)全身に痛みがあるのでお散歩はなし。
排泄のみ。
*******
えーなになに、関節炎に耳の炎症で、
とにかく体中痛いのね。
耳は聞こえんのか。
やっぱりネグレクトとの推測か。
(そりゃ可愛がられたようには見えんわな)
んで、
2回目の通院:
*******
9月20日 K動物病院
【ロルフ】
■体重 36.65kg
■耳洗浄
前回同様、鎮静剤をかけての耳洗浄を行いました。
★右耳
初回よりは良くなっている。耳の付け根の硬くなった箇所が
少し柔らかくなっている。
耳の中の膿はまだ緑色。
★左耳
耳付け根がまだカチカチに硬く膿もある。
右に比べて洗浄液が入りにくく、閉塞に近い。
洗浄後、両耳ともお薬を入れていただきました。
■その他
本日、鎮静剤が切れるのが前回より早く、少し強めに入れました。
鎮静剤を入れても眠ってしまうことはなく、意識はあり痛みも感じます。
念のため口輪を使用しましたが、呼吸が苦しくチアノーゼが出ましたので
口輪を外し、舌が咽喉奥に落ちないよう引っ張り、口を開けさせて呼吸を促しながら
行いました。
※病院をとても嫌う事と、相当痛みがありますので、通常の診察は難しい状態です。
■処方
緑膿菌に効く抗生剤×14日分
投薬セット済み
■次回
二週間後の10/4(金)12時~
**********
なかなか大変な診察のようですが、
どちらも、ぷーさんが連れて行ってくださいました。
有難うございました。
病院で診察中の写真:
んで、最近のロルフです。
(お〇っこ中です。ごめんよロルフ)
皮膚の状態がずいぶん良くなりました。
耳は、
こちらも、ずっと良くなってきたかな。
ロルフの散歩は100mほどの往復の間に
オ〇ッコしっことウ〇コをして
まるで自動機械のように黙々と終了。
やっぱり、歩くと痛いんだろうな。
なんとか元気にはしゃぐ姿を見たいものです。
でわ、また♪
M